空き家を解体すべき?残すべき?判断の目安とタイミング【迷ったら“管理”が先】
はじめに
「実家を相続したけど、老朽化が進んでいる…」
「売る予定はないが、このまま持ち続けていていいのか?」
空き家を所有していると、いずれ**「解体するべきかどうか」**という悩みに直面します。
ですが、建物の状態やエリアによっては、解体が逆に不利になるケースもあるのです。
この記事では、空き家を解体するか残すかを判断するポイントと、タイミングの見極め方を解説します。
1. 解体すると固定資産税が高くなる?住宅用地特例の落とし穴
住宅が建っている土地は「住宅用地の特例」により、固定資産税が最大1/6に軽減されています。
✅ 解体して更地にすると、この特例がなくなり、土地の税額が6倍近くに跳ね上がる可能性も。
2. 解体すべき判断ポイント5つ
以下のような場合は、早めの解体を検討しても良いでしょう:
- 建物が著しく老朽化し、倒壊や雨漏りの危険がある
- 害獣・害虫が侵入していて衛生面の悪化が深刻
- 不審者の侵入・不法投棄など、防犯リスクが高い
- 近隣からの苦情が出ており、行政からの指導が来ている
- 将来的に売却・新築を明確に予定している
3. 解体を「しない方がいい」パターンもある
逆に、次のようなケースでは解体しない方が有利なこともあります:
- 土地に「再建築不可」の制限がある(=一度壊すと二度と建てられない)
- 税負担をできるだけ抑えたい
- 将来的に賃貸や二世帯住宅として再活用の予定がある
✅ 岐阜市の一部エリアでは、再建築や用途変更に制限のある土地もあります。
自治体の建築指導課で事前確認しておくのがおすすめです。
4. 解体より先に「管理」という選択肢もある
「壊すかどうか、まだ決めきれない…」
そんなときこそ、建物の価値を保ちながら時間をかけて検討するのが最良の選択です。
そのために必要なのが、最低限の空き家管理です。
- 外観・屋根の定期点検
- 郵便物・草木の整理
- 換気・通水による湿気対策
- 写真付き報告で現状把握
✅ 当社の空き家管理サービス(岐阜市)
当社では、岐阜市内で解体を迷っている方向けにも柔軟に対応しています。
🧰 基本サービス(月額5,000円〜)
- 建物の外観・敷地の巡回点検
- ポストの整理、草木チェック
- 写真付き報告書で現状を把握
- 必要に応じて行政対応や解体見積りの相談もOK
🧱 解体が視野にある方へ
- 提携する解体業者のご紹介
- 相続登記や再建築可否など、事前調査のご相談対応
- 壊す・残すの判断を後悔しないよう支援します
📩 詳しくはこちら
👉 空き家管理サービスを見る
まとめ
空き家を壊すべきかどうかは、建物の状態・エリア・将来の使い道・税制の影響など、複数の要素から判断する必要があります。
結論が出ていない方は、焦って壊すのではなく、
まずは管理を始め、時間をかけて最適な判断をすることをおすすめします。
岐阜市・近郊での空き家の判断に悩んでいる方は、ぜひ一度ご相談ください。