実家が空き家になったら?はじめての空き家対処ガイド【放置はトラブルのもと】

はじめに

「親が施設に入った」「急に相続することになった」
──実家が空き家になったとき、何をすればいいのかわからない方は多いはず。

空き家は、何もせず放置しておくと、税金・近隣トラブル・老朽化・行政指導など、さまざまな問題を引き起こします。

本記事では、空き家と向き合うのがはじめての方向けに、最初にやるべきステップを5つのポイントにまとめて解説します。


1. まず「相続登記」が必要(義務化されています)

2024年4月から、相続による不動産の登記が義務化されました。
これを怠ると、10万円以下の過料(罰金)となる可能性もあります。

  • 【やること】:司法書士などに相談して「相続登記」を完了させる
  • 【期限】:相続を知ってから3年以内

✅ 名義変更をしておかないと、将来的に売却も貸出もできません。


2. 固定資産税・郵便物などの管理を引き継ぐ

実家の住所に税金通知が届き続け、気づかず延滞金や差押えになるケースも。
また、ポストに郵便物がたまると、防犯リスクも高まります。

  • 【やること】:岐阜市役所で「納税管理人」の届け出
  • 【管理内容】:郵便確認・ポスト掃除・近隣からの苦情チェックなど

3. 建物の状態をチェックする(目視+換気が基本)

住んでいなくても、家は湿気や老朽化が進行します。
特に梅雨や夏場はカビ・腐敗・虫が発生しやすく、倒壊・火災の原因になることも。

  • 【やること】:室内換気、通水、雨漏り確認、外壁や屋根の目視点検

✅ 定期的に確認しないと、「特定空き家」指定で固定資産税が6倍になることも。


4. 草刈り・ごみ・防犯の対策をしておく

「草が伸び放題」「不審者が出入りしている」など、近隣住民からの苦情も多い問題。
行政から改善指導が入る前に、最低限の見た目と防犯対策を。

  • 【やること】:草刈り、ポストの清掃、ステッカーで巡回中を表示

5. 将来の方向性が未定でも「とりあえず管理」が正解

「売るか貸すか決められない」
そんな時は、資産としての価値を保つために、まず管理を始めましょう。


✅ 当社の空き家管理サービス(岐阜市対応)

当社では、岐阜市や近郊エリアで空き家管理の初心者にもわかりやすいサポートを行っています。

🌱 月額5,000円〜の基本巡回内容

  • 外観・庭の目視点検
  • ポストの整理
  • 室内の換気・通水(鍵預かり契約時)
  • 写真付きの報告書(メールやLINE送信)

🌿 オプション(必要に応じて)

  • 草刈り・害虫駆除
  • 建物簡易清掃・ごみ回収
  • 修繕業者の手配サポート

📩 詳しくはこちら
👉 空き家管理サービスの詳細を見る


まとめ

実家が空き家になったとき、すぐに活用方法を決められなくても大丈夫。
ただし、“放っておく”だけは避けましょう。

まずは、「登記・確認・最低限の管理」を始めることが、将来のトラブル回避や資産保全につながります。

岐阜市で空き家にお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

\ 最新情報をチェック /

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です